【トイレ改造計画①】壁紙・配線隠し・タオル掛け
更新日:2018.09.24 | 公開日:2018.09.24
我が家のトイレ。
・・・普通。
・・・でもない?
収納の都合上、トイレにダイソンを置かざるを得ないことを除けば、特に不便なこともなく、文句もなかったのですが、
まぁ、殺風景ですわね。
我が家は収納スペースが少ない割に、トイレが変に広くて、向かって右側にちょっぴり広めな空間があるのです。
DIYにハマりかけの頃、そこに100円すのこの棚を作って設置して、そのまま放置しておりました。
それが、こちら。
気づいたら、なんか、ぐちゃぁ~。。
何故、小銭・・・(*「・ω・)?
左側の棚は、釘が外れて斜めってるし・・・💦
本棚がないので、お気に入りの漫画だけトイレに置いていたのですが、
どうも風水的に、トイレに本を置くのは最悪の行為らしく・・・💦
もう、こうなったら、トイレをお気に入りの空間にすべく、改造計画を発動いたしました(`•ω•´๑)✨
まずは壁をリメイクシートでイメチェン!
・・・と思ったのですが、
ワタシ リメイクシート ニガテ。メンドイ。
なので、
我が家恒例、”変に出っ張った柱みたいなとこ”だけ、貼ってみました。
セリアのリメイクシートです。
壁に直接貼るのではなく、まずダイソーのカラーボード(5mm厚)を柱のサイズに切り、ガムテープで繋げたものを、
マスキングテープと両面テープで壁にくっ付け、その上からリメイクシートを貼ってます。
万が一柄に飽きても、すぐに変更または撤去可能!原状回復を重視しました。
これだけでも、ちょっと雰囲気変わったんじゃないかな。「おぉ!DIYしてる!」って感じ笑
トイレの配線に目隠し
続いては、トイレの配線。
まとめようにもコードは太いし、これ以上どうしようもない・・・
ので、
隠す。
もちろん横から見たら丸見えなんですが、掃除するあたし以外、わざわざ誰も見ないでしょう。
セリアの焼き目付木板(45cm×12cm)を2枚、釘でつなげて、コード部分に被せただけです。
超簡単。でも、パッと見、すっきり✨
タオル掛けをDIY
今回は最後に、この、何の変哲もないタオル掛けを、手作りのもににチェンジしました。
工程の写真がないので、いきなり完成形が、こちら。
シンプルぅ~。
100均のすのこ2枚をボンドでくっつけ、塗装。
それにセリアのアイアンウォールバーをネジで固定(裏へのネジの飛び出し注意!短いネジを、ちょい斜めに入れると出てきませんよ)。
出来たものを、元のタオル掛けが付けられていたネジ穴を利用して、ネジで固定。
これまた、超簡単。
(アイアンウォールバーで、ステンシルが隠れてしまっているのは、ご愛敬)
やや幅広なんで、タオルだけじゃなく、フェイクグリーンだの何か装飾も一緒に掛けられちゃいます♪
今回はここまでー
今回の成果が、こちら。
すのこの棚を撤去したので、
そこに置いていた物たちを、とりあえず突っ張り棒の簡易棚に移動。
・・・うーん、
まだまだ半端ではありますが、箇所箇所で見ると、中々のお気に入り。
とりあえずは、崩壊寸前だったすのこの棚を撤去するのが今回の第一目的ではあったので、それが叶って、ちょっとすっきり。
この状態で放置はできないので、
しばらくトイレの改造をガンガン進めていきたいと思います(ง •̀ω•́)ง✧